みぞおちが痛む、胃の調子が悪い、食欲がない、胸やけがする、便が細くなった、下痢が続いている、黒色便や血便がでるなどの不調を感じたとき、健診や人間ドックで異常を指摘された時などご相談ください。
血便の原因になる病気は、大腸癌・ポリープ、結腸憩室症、感染性腸炎、虚血性腸炎、抗生物質起因性腸炎、いぼ痔、切れ痔などの原因があり、大腸内視鏡検査ではっきり診断できます。下痢がつづくのは、炎症性腸疾患といわれる潰瘍性大腸炎やクローン病、腸結核やサイトメガロウイルス腸炎、赤痢アメーバや過敏性腸症候群などの腸の病気はもちろん、慢性膵炎などの膵臓の病気や、内分泌疾患(甲状腺や副腎ホルモンの異常)などが原因にありますので、全身をしっかりみていく必要があります。
腹部エコー検査での身体的負担・経済的負担の少ない診療や、細い内視鏡に適切な鎮静剤を併用した苦痛の少ない内視鏡内視鏡検査、消化管早期がん診療には特に注力しています。
内視鏡検査
ほりもと内科消化器クリニックでは、胃カメラ、大腸カメラを行うことができます。
LED光源搭載ハイビジョンシステム(富士フイルムメディカル:EP-6000システム)を採用しました。
患者さんの希望にできるだけ沿えるように、鎮静剤を使用してできるだけ楽にうけてもらうことはもちろんですが、胃カメラの場合は口からの検査、鼻からの検査を選んでいただけます。大腸カメラでは、腸の痛みをできるだけ無くすために、二酸化炭素送気装置や、細径スコープを採用しました。
内視鏡画像の保管にはCRシステムを導入しています(富士フィルムメディカル:FCR PRIMA T2)。
画像はすべてDICOM画像として保管します。これにより、患者様が画像を欲しいと希望されたり、他院に紹介するときにスムースにデータを持ち出していただけます。
内視鏡の洗浄・消毒に関しても内視鏡学会などが作成したガイドラインが推奨しているような自動洗浄機、内視鏡洗浄機(富士フィルムメディカル:ESR-100)による高水準消毒を行って、感染予防に関しても最大限の配慮をしています。
大腸ポリープ
大腸ポリープの多くは、腺腫(adenoma)という腫瘍です。その他、過形成性、炎症性、ガン性などの種類があります。
ポリープの種類により治療方針は変わりますが、大腸癌のほとんどは、腺腫(adenoma)が少しずつ大きくなることでガンに変化して、早期がん・進行がんへと進んでいくことになります。そのため、腺腫の段階で切除すると大腸癌の予防になります。
大病院での大腸内視鏡検査は、初回のポリープの有無を確認して、後日再度検査を行い切除して入院が必要となることがありますが、当院では、当日切除しても大丈夫なものは切除するという方針です。
私は1,000件以上の大腸ポリープ切除を行ってきましたが、腸に穴があく穿孔という大きい合併症は1件もありませんでした。
しかし出血に関しては100%予防できるわけではありませんでしたので、ポリープ切除をうけた患者さんには、24時間繋がる緊急連絡先を伝えます。もし出血したり、不安なことがあればご相談ください。
大腸ポリープ切除後は、傷口から出血する可能性が増えますので、治療後1週間は激しい運動や、大量の飲酒は避けてください。
少量の出血であれば自然に止血されることが多いですが、出血量が多ければ緊急で止血の処置を行います。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは
大腸の粘膜に炎症が起きてびらんや潰瘍が生じる病気です。原因がわかっていないことや、根治に至る治療法がわかっていないことから厚生労働省から難病に指定されていますが、適切な治療を受けて上手に症状をコントロールできれば、健康な時とあまり変わらない日常生活を送ることもできます。
一般的に炎症性腸疾患というとほとんどが潰瘍性大腸炎とクローン病のことを表していることが多いです。クローン病は小腸など広範囲に炎症がおこりますが、潰瘍性大腸炎は大腸にだけ炎症がおこります。
潰瘍性大腸炎の原因はわかっていませんが、過剰な免疫反応が関係しているとされ、TNF-αという物質が過剰に作り出されて炎症が起こっていることはわかっています。
主な症状
初期には腹痛や下痢が起こることが多いですが、重症になってくると血便、発熱、体重減少といった症状が現れます。
症状が落ち着いている寛解と、悪化している再燃を繰り返すため、できるだけ長く寛解の状態を保つ治療が重要になります。
発病してから数年、数十年と経過すると大腸がんのリスクが高くなってきますので、定期的な内視鏡検査が不可欠です。
合併症
関節や皮膚、眼に潰瘍性大腸炎関連の病気が現れることがあります。
大腸で激しい炎症が続いたり、腸の壁の深いところまで炎症が進行した場合に合併症が生じます。
大量の血便が出たり、腸に穴が空く穿孔、巨大結腸症が起こることがあり、そうなると緊急で大腸を切除するような大きい手術が必要になりますので、すぐに専門病院に入院していただくことになります。
潰瘍性大腸炎の検査・診断
診断の際には、内視鏡検査、レントゲン検査、病理組織検査などを行います。
内視鏡検査では、潰瘍性大腸炎特有のびらんや潰瘍や炎症の状態が観察できるため、診断には有効な検査です。治療経過や、治療効果を診るためにも内視鏡検査が最も優れています。
潰瘍性大腸炎の治療方法
薬物療法
症状を抑えて寛解状態に導き、できるだけ長く寛解期を保つ治療を行います。腸の炎症を抑える5-ASA製剤とステロイド、過剰な免疫を抑制する免疫調節薬や、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬を使うこともあります。
5-ASA製剤
メサラジンやサラゾスルファピリジンという薬で、腸の炎症を抑える効果があり副作用も少ないのでまず使われることが多いです。飲み薬・坐剤(おしりから入れる薬)・注腸剤(おしりから入れる液体薬)があり、大腸の炎症の部位に最適な製剤を選択し、患者さんの希望も併せながら治療していきます。
ステロイド
大腸も含め全身の炎症を抑えるプレドニゾロンを使用します。こちらも、飲み薬・坐剤(おしりから入れる薬)・注腸剤(おしりから入れる液体薬)があり、大腸の炎症の部位に最適な製剤を選択し、患者さんの希望も併せながら治療していきます。
ステロイドは長期間使うと顔が丸くなるムーンフェイスになったり、にきびや体重増加、免疫力が弱くなりすぎたり、骨粗しょう症や糖尿病になったりしますので、短期間の使用に留めたほうがよいでしょう。
免疫調節薬
アザチオプリンやタクロリムスという飲み薬になります。潰瘍性大腸炎の原因である、過剰な免疫反応を調節する薬です。タクロリムスは強力に炎症を抑えることで、寛解導入(悪くなった腸の炎症を良くする)に用いられる薬で、アザチオプリンはステロイドの量を減らすために使用していきます。副作用で白血球や血小板が減ったりすることがありますので、定期的に血液検査を行う必要があります。
抗TNF-α抗体製剤
抗TNF-αという物質が過剰に作られてそれが炎症の原因になっていることがわかっているので、その働きを抑える薬です。
インフリキシマブやベドリズマブという点滴のお薬を2カ月ごとに点滴をします。副作用がでないかしっかり看護師さんに看ておいてもらう必要があります。
アダリムマブやゴリムマブという注射がありますが、これはインスリン注射のように、お腹の皮膚などに注射する薬です。
日常生活
潰瘍性大腸炎は、寛解期に健康な人とほとんど変わらない生活を送ることができますので、お仕事や学業に制限はありません。
運動
適度な運動は行ってください。
食事
低脂肪で食物繊維が少ない低残渣食が基本ですが、寛解期には暴飲暴食をさけるという程度で、あまり神経質になることはありません。
アルコール
適量なら問題はないとされています。
禁煙
たばこは潰瘍性大腸炎を悪化させたり、再燃させたりすることがわかっていますし、そのほかの病気も引き起こします。禁煙をしましょう。
妊娠・出産
潰瘍性大腸炎の患者さまで妊娠・出産した方はたくさんいらっしゃいます。妊娠希望の患者さんは薬の変更が必要なときもありますので、かならず教えてください。妊娠中の薬物治療では、基本的に胎児への影響を考慮し、その上で潰瘍性大腸炎の悪化を防ぐ十分な治療を行う必要があります。産婦人科の先生との連携も必要ですので、専門病院と連携して治療を行っていきます。
クローン病
クローン病とは
小腸や大腸などに炎症が起きて潰瘍が生じる病気です。原因がわかっていないことや、根治に至る治療法がわかっていないことから厚生労働省から難病に指定されていますが、適切な治療を受けて上手に症状をコントロールできれは、健康な時とあまり変わらない日常生活を送ることもできます。
一般的に炎症性腸疾患というとほとんどが潰瘍性大腸炎とクローン病のことを表していることが多いです。クローン病は、病変のできる部位によって、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられており、症状と治療法が異なります。
クローン病の原因はわかっていませんが、過剰な免疫反応が関係しているとされ、TNF-αという物質が過剰に作り出されて炎症が起こっていることはわかっています。
主な症状
初期には腹痛や下痢が起こることが多いです。血便、発熱、体重減少、肛門の周囲に切れ痔や潰瘍などが現れることがあります。
症状が落ち着いている寛解と、悪化している再燃を繰り返すため、できるだけ長く寛解の状態を保つ治療が重要になります。
また、さまざまな合併症が起こることもあります。
合併症
腸の合併症には、潰瘍が深くなると、狭窄(狭くなる)、穿孔(穴が開く)、膿腫(膿がたまる)、腸同士や腸と皮膚や他の内臓がつながる瘻孔などがあります。
クローン病の検査・診断
診断の際には、内視鏡検査、レントゲン検査、病理組織検査などを行います。
内視鏡検査では、クローン病特有の病態が観察できるため、診断には有効な検査です。特徴的な病変は、縦方向に走る長い潰瘍、潰瘍に囲まれた粘膜の盛り上がり、敷石像、不整形潰瘍、口内炎のようなアフタなどです。
クローン病の治療方法
主に薬物療法と栄養療法で治療を行っていきます。こうした内科的治療で十分な効果が得られない場合や深刻な合併症が現れた時には、外科治療を行う場合もあります。
薬物療法
症状を抑えて寛解状態に導き、できるだけ長く寛解期を保つ治療を行います。腸の炎症を抑える5-ASA製剤とステロイド、過剰な免疫を抑制する免疫調節薬や、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬を使うこともあります。
5-ASA製剤
メサラジンやサラゾスルファピリジンという飲み薬で、腸の炎症を抑える効果があり副作用も少ないのでまず使われることが多い薬です。
ステロイド
小腸や大腸や全身の炎症を抑えるプレドニゾロンと、大腸と小腸の一部の炎症を抑えるブテゾニドがあります。ステロイドは長期間使うと顔が丸くなるムーンフェイスになったり、にきびや体重増加、免疫力が弱くなりすぎたり、骨粗しょう症や糖尿病になったりしますので、短期間の使用に留めたほうがよいでしょう。
免疫調節薬
アザチオプリンという飲み薬です。クローン病の原因である、過剰な免疫反応を調節する薬です。長期間使用することができますので、ステロイドの量を減らすために使用していきます。副作用で白血球や血小板が減ったりすることがありますので、定期的に血液検査を行う必要があります。
抗TNF-α抗体製剤
抗TNF-αという物質が過剰に作られてそれが炎症の原因になっていることがわかっているので、その働きを抑える薬です。
インフリキシマブという点滴のお薬を2カ月ごとに点滴をします。副作用がでないかしっかり看護師さんに看ておいてもらう必要があります。他には、アダリムマブという注射がありますが、これはインスリン注射のように、自分で自分のお腹の皮膚などに注射してもらう薬です。通院が難しいひとや、忙しい方はこちらを希望される方が多いです。
栄養療法
腸に炎症が強いと、食事により炎症が悪化したり、栄養が十分に吸収できずに痩せていってしまったりします。そういう場合には栄養療法が必要です。
消化の必要がなく、吸収されやすい栄養剤を食事の代わりに飲んでもらったりします。それでも栄養状態が悪化する場合は、関連施設に入院して、点滴での栄養補充が必要になります。
日常生活
クローン病は、寛解期に健康な人とほとんど変わらない生活を送ることができますので、お仕事や学業に特に制限はありません。
運動
適度な運動は行ってください。
食事
低脂肪で食物繊維が少ない低残渣食が基本ですが、寛解期には暴飲暴食をさけるという程度で、あまり神経質になることはありません。
アルコール
適量なら問題はないとされています。
禁煙
たばこはクローン病を悪化させたり、再燃させたりすることがわかっていますし、そのほかの病気も引き起こします。禁煙をしましょう。
妊娠・出産
クローン病の患者さまで妊娠・出産した方はたくさんいらっしゃいます。妊娠希望の患者さんは薬の変更が必要なときもありますので、かならず教えてください。妊娠中の薬物治療では、基本的に胎児への影響を考慮し、その上でクローン病の悪化を防ぐ十分な治療を行う必要があります。産婦人科の先生との連携も必要ですので、専門病院と連携して治療を行っていきます。
便秘外来
当院では「便秘外来」を行っています。便秘で悩んでるかたは実は、非常に多くいらっしゃいます。
市販薬で対応しているけれど、十分満足していないということもあると思います。
どこに相談してもいいかわからず病院に受診しても何科に行ってもいいかもわからない。そんな声もよく聞きます。
しかし、最近では、便秘に対する医師の考え方も変わってきて、便秘も「病気」だとしてしっかり治療対象と考える風潮がでてきています。私もそのひとりで、以前から、大腸検査に携わると便秘の患者さんも多くいらっしゃいました。
便秘は単に便が出にくくなるだけではなく、便がすっきりでないことで気持ちまで落ち込んだり、肌が荒れる等の症状も現れます。また、便がたまることで腸内環境が乱れると身体の健康も害し、様々な病気を引き起こすことが最近わかってきました。
当院では、消化器の専門として、「便秘」に真剣に向き合っていくために「便秘外来」を行っていきます。
便秘薬は最近いろいろ新薬も発売されてきています。薬を処方することも大事ですが、日常生活のなかに原因がないかなども探していきます。
便秘の症状とは
- 排便の数が少ない
- 便がすっきりでない
- 便が強く気張らないとでない
- 便が残った感じがする
- お腹にガスがたまっている
- お腹が張って苦しい
- 痩せてるのにお腹だけポッコリしている
- 便秘と下痢を繰り返す
- ニキビや肌荒れがおおい
- コロコロした便が一日に何度もでる
- 頭痛で困っている
- 胃が重い感じがある
- 胃が痛くなることが多い
- 週に2回以上、市販の便秘薬を飲んでいる
あてはまるものが多いひとは受診してみてください。きっと悩み解決の助けができると思います。
便秘の原因・予防について
まずは診察や検査で、原因の治療が必要かどうかを診ていきます。
消化器の病気
大腸がんや大きいポリープで便の通りが悪くなることがあります。腸閉塞という状態になってから受診される方もいらっしゃるので注意が必要です。
内科の病気
糖尿病や、パーキンソン病は腸の動きを悪くします。そういった病気を治療することで症状が改善することもあります。
薬の副作用
普段飲んでいる薬の中には、腸の動きを悪くする副作用をもつものもあります。飲んでいる薬をチェックします。
それらの原因がないときに機能性便秘症、いわゆる「便秘」という診断になります。
普段の生活や、食事などに気を付けていくことになります。
食事のときに水分をとる
食事のときには栄養といっしょに水分も吸収されて、余分な水分は尿として排泄されていきます。
体が水分不足のときは、水分をできるだけ多く吸収するように腸はがんばりますので、便は水分を吸われてカチカチになってしまい便秘が悪化します。
食事のときには、いつもより多めに水分をとるようにこころがけましょう。
食事内容を考える
乳酸菌やビフィズス菌の入ったヨーグルト、納豆や漬物、味噌などの発酵食品を積極的にとっていきましょう。
日本食には昔から、数々の発酵食品が組み込まれています。洋食に偏りすぎてないでしょうか。
善玉菌の栄養になるような、食物繊維もしっかりとってください。
根菜や豆類、穀類などをしっかりバランスよく食べてください。
運動不足
軽い運動(ウォーキングや階段の昇り降りなど)は腸の動きを活発にして、便秘の解消になります。
運動不足は、万病のもとです。なかなか時間を確保するのが難しいと思いますが、日常生活のなかに組み込めるようにしてみてください。
腹筋、背筋などお腹周りの筋肉が弱ることでも便秘になります。特に腹筋が弱ると腹圧(気張る)がかからず、排便が難しくなってきます。筋肉トレーニングも行ってみてください。
おなかのマッサージ
便の流れる方向におなかをマッサージすることで、腸の運動を活発にできることがあります。
睡眠不足
不規則な生活、睡眠不足は便秘を悪化させます。
規則的な生活を心がけましょう。
トイレ習慣
決まった時間にトイレに行ってみるのも効果的です。
直食後が一番いいとされていますが、忙しい時間ですので時間確保が難しい方は、夕食後でもいいです。
便意があるときは、できるだけ我慢せずに、すぐにトイレに行くことも大事です。